


When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自然に線は存在しない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

理論というものは現実に従って変化していく

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

見るために、私は目を閉じる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは
