


私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

やり方を学ぶ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分じゃない自分を出すのが怖い

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

戦争は戦争を養う

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

すべてはむなしい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

感情が伴わない作品は、芸術ではない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私の健康を祝して乾杯してくれ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

最後は直感なのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

かぶりついて仕事せよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

仕事じゃなくてもやるもんね!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

天才になるには天才のふりをすればいい

笑ってくれりゃあ本望だよ

盗作は情けない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

現状を把握しなければ未来は語れない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。
