


作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

生きているうちに天才って言われたい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

死に方は生き方、生き方は死に方。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

愛することは、愛されること

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

運が悪かったんだよ、お前らは

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

詩人は未来を回想する

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。
