


自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

人に善をなせば、とがめられるものだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

明日描く絵が、一番すばらしい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

決断の場面においてはトップは常に孤独である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

戦争は戦争を養う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

やるからにはナンバーワンを目指したい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

本気も本気 “大本気” や!

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

組織は常に進化していなくてはならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ
