


We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

壁は自分自身だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

基本的に私は家の中で曲を作る

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ガキンチョだますのがロックだと思う

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

やらないってのも一つの行動だと思う

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

組織は常に進化していなくてはならない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人の評価なんかどうでもいいし

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

本気も本気 “大本気” や!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分を支えているのは、自分

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める
