


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人の評価なんかどうでもいいし

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生をね、棒に振りたいんだよ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

真実のほかに美はない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

誰のようにもなりたくない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。
