


風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺は錦みてえにはなれねえよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

リンゴひとつでパリを征服する

愛は人生において、最も優れた栄養源である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

口先だけじゃ海を越えられないのさ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

もともと人は全員、孤独なんだよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

音楽が自分のすべてです

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

誰のようにもなりたくない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何と嫌な商売だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

若さと年齢は無関係

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

退屈を怖がってちゃいけない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

先に見出し、後に捜し求めよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

夢見ることをやめてはいけない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする
