


楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

癌もロックンロールだ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ベイビーアイラブユーだぜ!

芸術は、意識と無意識の融合である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

絵画というのは手で作った写真だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

幸せのまんま放っておいてほしい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

音楽にはいろんな力がある

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。
