


20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

理論というものは現実に従って変化していく

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

型にはハマらずにいたい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

最も重要なことから始めなさい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

天才になるには天才のふりをすればいい

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

美はざっと見てもわからない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Our life is our art.
人生はアートだ。

いつだって、今やるのが一番いい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

基本的に私は家の中で曲を作る

あなたの日常は唄になるんです。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

愛しあってるかい?

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

人生は、水平方向に落ちていくことである

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

想像できることは、すべて現実なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

悪い種子からは悪い実ができる

いや、40年と30秒だよ

神に誓うな、己に誓え

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

煮詰まったらドラクエやる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと
