


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

神に誓うな、己に誓え

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音楽っていうのは、96%まで技術です

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

芸術は、意識と無意識の融合である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

傑作なのか屑なのかわからない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

俺は錦みてえにはなれねえよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

冒険こそが、わたしの存在理由である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ガキンチョだますのがロックだと思う

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い
