


完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

死に方は生き方、生き方は死に方。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

すべてはむなしい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

彫刻に独創はいらない。生命がいる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

手段ではなくて目的

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

理論というものは現実に従って変化していく

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

冒険こそが、わたしの存在理由である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

低気圧が僕を責め立てる。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

残る音楽を作りたい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

曲作りの勉強は独学です

悪い種子からは悪い実ができる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

若い時から優れた作品に触れることが重要

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ
