


女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分が興奮できないようなものではダメ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術愛は真の愛情を失わせる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

色彩は、それ自体が何かを表現している

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

現状を把握しなければ未来は語れない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

生きてると後悔はつきもの

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

死に方は生き方、生き方は死に方。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何と嫌な商売だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

悪い種子からは悪い実ができる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ルール破ってもマナーは守れよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

すべてはむなしい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

詩人は未来を回想する

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

全部は混沌としてるから面白い

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。