


What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

幸せのまんま放っておいてほしい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

孤独の中では何もできることはない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

神に誓うな、己に誓え

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

絵画というのは手で作った写真だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

君はあなた自身を創造していると思いなさい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い
