


私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

その日、歩ける一歩を歩くだけ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

型にはハマらずにいたい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ルール破ってもマナーは守れよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

絵画というのは手で作った写真だ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

孤独の中では何もできることはない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

悪い種子からは悪い実ができる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

生まれたからには、生きてやる。

戦争は戦争を養う

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

経営者は常に現実的でなければならない
