


私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大好きなものと付き合っていくことだよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

先に見出し、後に捜し求めよ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

低気圧が僕を責め立てる。

愛しあってるかい?

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

真摯さはごまかせない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

青年は決して安全な株を買ってはならない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

お金って、ただの道具じゃないですか

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

今真剣なんだ。邪魔するな!

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

思い出すのは、あんまよくないよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

わたしは立ち止まりはしない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

煮詰まったらドラクエやる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私は捜し求めない。見出すのだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです
