


人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

明日描く絵が、一番すばらしい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

経営者は常に現実的でなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

夢見ることをやめてはいけない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

思い出すのは、あんまよくないよ

生涯、創造者でありたい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策
