


大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

彫刻は、凹凸の術である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

愛しあってるかい?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

本気も本気 “大本気” や!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は捜し求めない。見出すのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自分を支えているのは、自分

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私はいつも、まだ自分ができないことをする

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

んだ。学びは終わらない。んだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ひらめくまで待つ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

運が悪かったんだよ …お前等は

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
