


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「お客様は神様」ですから

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

最後は直感なのだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

破壊こそ創造の母だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自殺はやめろ。生きろ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

天才になるには天才のふりをすればいい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

嫌な事は3秒で忘れる

音楽っていうのは、96%まで技術です

全部は混沌としてるから面白い

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

神は勇者を叩く

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

盗作は情けない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
