


ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

現状を把握しなければ未来は語れない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

全部は混沌としてるから面白い

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

最も重要なことから始めなさい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

人は見た目で判断する、そんなもんだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ベイビーアイラブユーだぜ!

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

文明とは、麻痺状態のことだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

その瞬間に爆発していればカッコいい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

複雑なものはうまくいかない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

リンゴひとつでパリを征服する

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。