


重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

アバウトは健康にいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

平等は人道の神聖な法則である

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ロックの基本は愛と平和だ。

詩人は未来を回想する

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

音楽が自分のすべてです

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

冒険こそが、わたしの存在理由である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

世の中には違った考え方をする種族がいる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

苦痛は短く、喜びは永遠である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

天才になるには天才のふりをすればいい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分が興奮できないようなものではダメ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

夢見ることをやめてはいけない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

今真剣なんだ。邪魔するな!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
