


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

なんでもいいから、まずやってみる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

”世界”というのは自分の中にあるんです

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

想像できることは、すべて現実なのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

最高で当たり前なんだよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。
