


すべてはむなしい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

その瞬間に爆発していればカッコいい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

音楽が自分のすべてです

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

青春の夢に忠実であれ

死に方は生き方、生き方は死に方。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

真実のほかに美はない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分じゃない自分を出すのが怖い

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

経営者は常に現実的でなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
