


それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

退屈を怖がってちゃいけない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

真実のほかに美はない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分が興奮できないようなものではダメ

明日描く絵が、一番すばらしい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

死に方は生き方、生き方は死に方。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

やるからにはナンバーワンを目指したい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

若さと年齢は無関係

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分を支えているのは、自分

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ベイビーアイラブユーだぜ!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
