


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ガキンチョだますのがロックだと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

音楽にはいろんな力がある

人に善をなせば、とがめられるものだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

笑ってくれりゃあ本望だよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる
