


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

かぶりついて仕事せよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

All you need is love.
愛こそはすべて。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分は燃え尽きることは一生ない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ガキンチョだますのがロックだと思う

いつだって、今やるのが一番いい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

盗作は情けない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

最後は直感なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ロックの基本は愛と平和だ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

”世界”というのは自分の中にあるんです

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

そやったわ。わし花粉症やったわ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生涯、創造者でありたい
