


お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ああ、俺にもできそうだ!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

計画とは未来に関する現在の決定である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

最も重要なことから始めなさい

愛しあってるかい?

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

基本的に完成は信用しない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分は燃え尽きることは一生ない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

現状を把握しなければ未来は語れない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大好きなものと付き合っていくことだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「お客様は神様」ですから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

絵画というのは手で作った写真だ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!
