


それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

苦痛は短く、喜びは永遠である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

若い時から優れた作品に触れることが重要

愛の光なき人生は無意味である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

愛しあってるかい?

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

お金って、ただの道具じゃないですか

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

仕事は点ではなく線だ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

手には、物を掴む手と放す手がある

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

かぶりついて仕事せよ
