


むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生きてると後悔はつきもの

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

幸せのまんま放っておいてほしい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

孤独の中では何もできることはない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

現状を把握しなければ未来は語れない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

若さと年齢は無関係

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

型にはハマらずにいたい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?
