


偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

真実のほかに美はない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

All you need is love.
愛こそはすべて。

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

すべてはむなしい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分にいろんな矛盾があることが当然

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

正義の尺度は声の多数ではない

低気圧が僕を責め立てる。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

最高で当たり前なんだよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自分じゃない自分を出すのが怖い

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。
