


人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

何と嫌な商売だ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

仕事じゃなくてもやるもんね!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

残る音楽を作りたい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

退屈を怖がってちゃいけない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

愛の光なき人生は無意味である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

真実のほかに美はない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

流行なんて、文字どおり流れていく

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
