


芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

んだ。学びは終わらない。んだ。

赤がなければ、青を使います

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

曲作りの勉強は独学です

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

青春の夢に忠実であれ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

今真剣なんだ。邪魔するな!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人間の運命は人間の手中にある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

若くなるには時間がかかる

芸術は、意識と無意識の融合である

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

誰のようにもなりたくない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです
