


終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

死に方は生き方、生き方は死に方。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

癌もロックンロールだ。

退屈を怖がってちゃいけない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

文明とは、麻痺状態のことだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分を支えているのは、自分

創造の最大の敵は「良い」センスだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

リンゴひとつでパリを征服する

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

嫌われることは愛されることより難しい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
