


ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何と嫌な商売だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

大好きなものと付き合っていくことだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

現状を把握しなければ未来は語れない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

基本的に私は家の中で曲を作る

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

色彩は、それ自体が何かを表現している

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

悪い種子からは悪い実ができる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

手段ではなくて目的

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である
