


(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何と嫌な商売だ

彫刻は、凹凸の術である

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

幸せのまんま放っておいてほしい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

偽物が本物に変身する瞬間がある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

計画とは未来に関する現在の決定である

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

若くなるには時間がかかる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

アバウトは健康にいい

世の中には違った考え方をする種族がいる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

先に見出し、後に捜し求めよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
