


バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私は天才を自覚している

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

曲作りの勉強は独学です

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

型にはハマらずにいたい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大好きなものと付き合っていくことだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ロックの基本は愛と平和だ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

若くなるには時間がかかる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

戦争は戦争を養う

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

毎回が真剣勝負

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。