


常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

音楽っていうのは、96%まで技術です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

仕事は点ではなく線だ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

仕事じゃなくてもやるもんね!

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

理論というものは現実に従って変化していく

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

平等は人道の神聖な法則である

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「お客様は神様」ですから

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

最後は直感なのだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

先に見出し、後に捜し求めよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私は天才を自覚している

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

行動がすべての成功の鍵だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

曲作りの勉強は独学です

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ
