


悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

運が悪かったんだよ …お前等は

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ルール破ってもマナーは守れよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

見るために、私は目を閉じる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ベイビーアイラブユーだぜ!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

全部は混沌としてるから面白い

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ロックの基本は愛と平和だ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね
