


誰のようにもなりたくない

現状を把握しなければ未来は語れない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

若さと年齢は無関係

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

やり方を学ぶ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
