


頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生は、水平方向に落ちていくことである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

ああ、俺にもできそうだ!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

退屈を怖がってちゃいけない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

運が悪かったんだよ、お前らは

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

若くなるには時間がかかる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最後は直感なのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

音楽にはいろんな力がある

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。
