


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

飛べないホソミはただのタケシだぜ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

やるからにはナンバーワンを目指したい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分を支えているのは、自分

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

詩人は未来を回想する

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

見るために、私は目を閉じる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

嫌われることは愛されることより難しい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

基本的に私は家の中で曲を作る

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

先に見出し、後に捜し求めよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。
