


自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

幸せのまんま放っておいてほしい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

最も重要なことから始めなさい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人生をね、棒に振りたいんだよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ひらめくまで待つ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

創造性の最大の敵は良きセンスだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く
