


まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

癌もロックンロールだ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やるからにはナンバーワンを目指したい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

苦痛は短く、喜びは永遠である

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は天才を自覚している

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

幸せのまんま放っておいてほしい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

自分にいろんな矛盾があることが当然

人生は、水平方向に落ちていくことである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……
