


宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

第一番に稚心を去らねばならぬ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ロックの基本は愛と平和だ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

生きてると後悔はつきもの

流行なんて、文字どおり流れていく

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

愛しあってるかい?

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

赤がなければ、青を使います

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?
