


お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

偽物が本物に変身する瞬間がある

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

基本的に私は家の中で曲を作る

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

破壊こそ創造の母だ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

生まれたからには、生きてやる。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

苦痛は短く、喜びは永遠である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

退屈を怖がってちゃいけない

芸術は、意識と無意識の融合である

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。
