


大事は寄せ集められた小事によってなされる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自然に線は存在しない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分は燃え尽きることは一生ない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

本気も本気 “大本気” や!

すべてはむなしい

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

思い出すのは、あんまよくないよ

何と嫌な商売だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

想像できることは、すべて現実なのだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ひらめくまで待つ

盗作は情けない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

幸せのまんま放っておいてほしい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

青年は決して安全な株を買ってはならない
