


自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺は錦みてえにはなれねえよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

曲作りの勉強は独学です

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

世界史は世界審判である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

彫刻は、凹凸の術である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

手には、物を掴む手と放す手がある

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

生きてると後悔はつきもの

やり方を学ぶ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ロックの基本は愛と平和だ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある
