


イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

芸術は、意識と無意識の融合である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

今真剣なんだ。邪魔するな!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

生涯、創造者でありたい

真摯さはごまかせない

青春の夢に忠実であれ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

死に方は生き方、生き方は死に方。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

文明とは、麻痺状態のことだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ああ、俺にもできそうだ!

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから
