


自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

手段ではなくて目的

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

傑作なのか屑なのかわからない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

愛することは、愛されること

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

色彩は、それ自体が何かを表現している

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

悪い種子からは悪い実ができる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ガキンチョだますのがロックだと思う

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人生をね、棒に振りたいんだよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

世の中には違った考え方をする種族がいる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

生涯、創造者でありたい
