


The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

想像できることは、すべて現実なのだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

残る音楽を作りたい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

低気圧が僕を責め立てる。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

苦痛は短く、喜びは永遠である

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

いや、40年と30秒だよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

リンゴひとつでパリを征服する

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

もともと人は全員、孤独なんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

若くなるには時間がかかる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

嫌われることは愛されることより難しい

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人間は、毎日生まれ変わる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)
