


As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いつだって、今やるのが一番いい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分が興奮できないようなものではダメ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

曲作りの勉強は独学です

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

見放さなければ、失うということもありません

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

戦争は戦争を養う

誰のようにもなりたくない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

生きてると後悔はつきもの

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー
