


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

誰のようにもなりたくない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分を支えているのは、自分

曲作りの勉強は独学です

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

「お客様は神様」ですから

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

見るために、私は目を閉じる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

神に誓うな、己に誓え

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。
