


なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

色彩は、それ自体が何かを表現している

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

孤独の中では何もできることはない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

計画とは未来に関する現在の決定である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

毎回が真剣勝負

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

嫌な事は3秒で忘れる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分は燃え尽きることは一生ない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

全部は混沌としてるから面白い

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。
