


純粋に泣けてしまうことって本当にある

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

創造の最大の敵は「良い」センスだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

真実のほかに美はない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

計画とは未来に関する現在の決定である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

第一番に稚心を去らねばならぬ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

芸術は、意識と無意識の融合である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ロックンロールは続いていくんだよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自然に線は存在しない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

色彩は、それ自体が何かを表現している

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる
