


あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

戦争は戦争を養う

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

なんでもいいから、まずやってみる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

愛することは、愛されること

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私は捜し求めない。見出すのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

僕は楽しいから、成功していると思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最初にして最高の聴き手は自分自身

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

悪い種子からは悪い実ができる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

型にはハマらずにいたい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人生は、水平方向に落ちていくことである

人の評価なんかどうでもいいし

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

平等は人道の神聖な法則である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

わたしは立ち止まりはしない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。
