


例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

悪い種子からは悪い実ができる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は天才を自覚している

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

煮詰まったらドラクエやる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

あなたの日常は唄になるんです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

人間は、毎日生まれ変わる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

なんでもいいから、まずやってみる

平等は人道の神聖な法則である

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

音楽にはいろんな力がある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人の評価なんかどうでもいいし

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ
