


The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

煮詰まったらドラクエやる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

若くなるには時間がかかる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お金って、ただの道具じゃないですか

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

最も重要なことから始めなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

パンのための学問

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

芸術愛は真の愛情を失わせる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
