


基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

真実のほかに美はない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

複雑なものはうまくいかない

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

今真剣なんだ。邪魔するな!

ひらめくまで待つ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

誰のようにもなりたくない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真摯さはごまかせない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

さぁライヴハウスへ帰ろう

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

仕事は点ではなく線だ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

壁は自分自身だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

悪い種子からは悪い実ができる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。
