


さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

天才になるには天才のふりをすればいい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

悪い種子からは悪い実ができる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

曲作りの勉強は独学です

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

芸術は何かっていうと、抑制だよね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

盗作は情けない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

若くなるには時間がかかる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

孤独の中では何もできることはない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

約束の額だ・・・悪く思うな。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

夢見ることをやめてはいけない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

音を出すことで何を伝えたいのか

天才のランプは人生のランプより早く燃える

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

運が悪かったんだよ、お前らは

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

感情が伴わない作品は、芸術ではない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない
