


世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

残る音楽を作りたい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

パンのための学問

孤独の中では何もできることはない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

偽物が本物に変身する瞬間がある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

複雑なものはうまくいかない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

最も重要なことから始めなさい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

第一番に稚心を去らねばならぬ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

文明とは、麻痺状態のことだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分は燃え尽きることは一生ない

先に見出し、後に捜し求めよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人は見た目で判断する、そんなもんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

行動がすべての成功の鍵だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。
