


そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

幸せのまんま放っておいてほしい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

運が悪かったんだよ …お前等は

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人生は、水平方向に落ちていくことである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

神は勇者を叩く

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

壁は自分自身だ

自分が興奮できないようなものではダメ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ルール破ってもマナーは守れよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

計画とは未来に関する現在の決定である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

傑作なのか屑なのかわからない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる
